左の石仏は、水澤寺(水沢観音・坂東札所) のお水屋に祀られています。
水天の石仏も摩耗したら妙見様と見間違うこともありそうです。
妙見様を水神として祀っているところもあります。
妙見様を水神として祀っているところもあります。
明治以降に妙見社や水天堂を水天社・水神社 にしてしまったところもあるそうです。各地の水天宮では、天御中主神として祀るようになりました。また、逆に水神を妙見にしてしまった地域もあるようです。
石仏・石像
- 東京都青梅市黒沢 嘉永5年1852
- 東京都東大和市芋窪6-1352 慶性院
- 東京都 不明
- 群馬県渋川市伊香保町水沢214 水澤寺(水沢観音・坂東札所)
- 富山県富山市流杉 流杉老人ホーム近く水天磨崖像。
- 富山県新川郡大沢野町芦生 新・旧の水天像 天保3年と昭和29年 。新旧が並んでいる。
- 富山県南砺市 福光地区 ダムに沈んだ刀利から来た。
- 富山県南砺市 井口地区 水天(蛇喰八幡の地蔵さま)
- 和歌山県西牟婁郡上富町市ノ瀬 市ノ瀬愛郷会上溝水利組合所有
水路開設水天像。江戸時代 市ノ瀬地区
石工は市ノ瀬在住の日高屋山本新七と見られている。
石工は市ノ瀬在住の日高屋山本新七と見られている。
- 大分県日田市北友田三丁目 夜明観音
- 姶良市加治木町木田上木田
日本中に水天、水神の石祠、文字の石塔はたくさんありますが、意外と水天像の石仏は少ないようです。
やはり、明治以降の廃仏毀釈が関連しているのでしょうか。
当寺の水天掛軸です。
妙見菩薩の掛軸として求めました。
おかしいと思い仏像辞典で調べると、覚禅抄などに頭にヘビを頂いている水天がありましした。
コメントをお書きください